
イヤな感情には、根っことなる古い記憶が関わっていることがよくあります。その場合、目の前の人や出来事から逃げても、また別の人や出来事がその感情を湧き上がらせます・・
だから、アンガーマネジメントは対処療法にすぎません。昔から引きずっている感情を手放すまでは相手を変えてやってきます。
最近仕事で新しく関わることになった方の中で、苦手だな〜という人がいました。
その方は一年近くその仕事をされているので、直接教えていただくことになるのですが、「聞いてませんけど?」と思ってしまうような言い方をされることが多いのです(T_T)
なんか、その理不尽さというか、いや、どうなん?という思いが沸き上がり、タッピングでもなかなか手放せなくてなんでだろう?と思っていたのですが・・ふと、この感情は何かまだ手放せていない記憶を呼び起こしてるんだろうか・・と考えてみたところ、
「あ!おじいちゃんだ!」と気づいたのです。
そう、祖父は今でいえばパワハラ?モラハラ?でしょうか。本当に理不尽なことで両親や叔父叔母、祖母を怒鳴りつけていました・・それを見ていた子供の私は、「なんでそんなこと??なんでみんな言い返さないの??」と怒り、悔しく思っていました。
その時の感情がまだ残っていて、今回の方が呼び起こしてくれたんですね〜
そこに気づいたら、涙が出たし、その方に感謝の気持ちが湧き起こりました(^_−)
見方が変わるだけで、自分の気持ちもすっかり変わりましたd( ̄  ̄)
ただ、ムカつく!なんで??という思いを持ち続けても何も変わらないし、苦しいだけ(T_T)
元に気づき、手放すことで本当に穏やかになれますd(^_^o)