お墓は本来の仏教にはなかった??

  • LINEで送る

img_1885

 

今週はお彼岸ですね(^ ^)

これは、今日作った玄米のもち米のおはぎです〜♪( ´▽`)

先日のランチ会で作ったよりも甘さ控えめですが、玄米に味があるので、十分美味しかったです(*^^*)

お墓まいりは行かれましたか?

お墓というとお寺というイメージがありますが、古神道講座でお聞きしたところによれば、本来、仏教にはお墓はないのだそうです(ー ー;)

なぜなら、仏教でお祀りするのは御釈迦様だけですよね?いわゆるほとけさま。

それが、日本に仏教が伝来した時に、日本に根付かせるために古来から日本にあった先祖供養を取り入れたのだそうですo(^▽^)o

そもそも、仏教では輪廻転生が信じられているわけだから、本来は、成仏して仏になるわけではないですからね。

仏教が伝来するまでの日本では、神道だったわけですが、先祖供養がその根幹になっています。

そして、お墓は神社と同じ神様がおりてくるところ。

だから

天に向いているんです!

キリスト教のお墓は天には向いてないですよね?

これを知る前は、お墓には魂は入っていないから、お墓参りにはどんな意味があるんだろう・・とか思っていたのですが、

ご先祖とのアクセスポイントなんですね〜o(^▽^)o

そうそう、先日知人から教えていただいたのですが、

糸島の志登支石墓群は昔のお墓なのですが、
宇宙の星と地球をつなぐポータルだそうですよ〜

そして、ご先祖様は、子孫とのつながりを望んでいらっしゃるので、お墓参りや毎日の仏壇へのお参りも大事です〜(*^^*)

あの世で寂しい思いをされていると、それをいろんな形で教えてくれるそうで、なんかうまく物事が進まないとか、怪我が続く、という場合は、ぜひお墓参りに行かれてください!

(できれば、もっといい形で教えてほしいですけど(⌒-⌒; ))

そして、産土神様や鎮守様への参拝もオススメします!

そうすることで、見えない世界からのサポートがいただけること間違いなしです〜♪( ´▽`)

 

 

  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*