怒りは感じていい

”UNBLOCKED”というタッピングとチャクラの本を読んでいます。

チャクラはもう有名なのでご存知の方も多いと思いますが、この本では、第1チャクラと第2チャクラが大事。なのだけど、私たちの多くは成長過程でそれが健全に発達していなくて、そのためにこの世に対して違和感を抱いたり、自分が何をしたいのかわからない。という悩みを抱えている。と書かれています。

全てのベースは第1チャクラなので、そこでしっかりと安心感が得られていないと、たとえ瞑想をしても、アファメーションを唱えても、ぐらついてしまうということなのです。

 

私もタッピングでかなりネガは解放してきたつもりですが・・ありました🤣 生まれてすぐからの感情なので、自分ではなかなか気付けていませんでした。でも、この本で指示されているようにタッピングをしていくと。。刺さります🤣 まだあったか〜😱

そして、第2チャクラは怒りの感情とともに、情熱や楽しさ、という場所らしいのですが、怒りを感じないように抑圧していると、ついかっとなって逆上したり、反対に怒りを感じない代わりに自分を責める、ということになるようです。もちろん自分にも非はあっても、理不尽な言われ方をしたり、不当に扱われたりしたことありませんか?という下り。

あ!ある!あれも、これも。そしてそれをタッピングしていたら・・なんと下腹が疼いてきました・・・

これまで抑え込んできた怒りでしょうか・・早速それにもタッピングしました!

 

怒りは良くないもの、と思い込んできたのは、おそらく私の場合は祖父がとても感情の起伏が激しい人で、よく些細なことで激怒しているのを目にしていたからかもしれません・・

そして、些細なことで私に怒りの感情を向けられることが最近あったのも、それに気付かせるためだったのかな〜とようやく答え合わせができた感じです!

まだ最後まで読んでいないので、これからもたくさんの気づきがいただけそうで楽しみです💕

イヤな感情は元から断つ!

イヤな感情には、根っことなる古い記憶が関わっていることがよくあります。その場合、目の前の人や出来事から逃げても、また別の人や出来事がその感情を湧き上がらせます・・

だから、アンガーマネジメントは対処療法にすぎません。昔から引きずっている感情を手放すまでは相手を変えてやってきます。

最近仕事で新しく関わることになった方の中で、苦手だな〜という人がいました。

その方は一年近くその仕事をされているので、直接教えていただくことになるのですが、「聞いてませんけど?」と思ってしまうような言い方をされることが多いのです(T_T)

なんか、その理不尽さというか、いや、どうなん?という思いが沸き上がり、タッピングでもなかなか手放せなくてなんでだろう?と思っていたのですが・・ふと、この感情は何かまだ手放せていない記憶を呼び起こしてるんだろうか・・と考えてみたところ、

「あ!おじいちゃんだ!」と気づいたのです。

そう、祖父は今でいえばパワハラ?モラハラ?でしょうか。本当に理不尽なことで両親や叔父叔母、祖母を怒鳴りつけていました・・それを見ていた子供の私は、「なんでそんなこと??なんでみんな言い返さないの??」と怒り、悔しく思っていました。

その時の感情がまだ残っていて、今回の方が呼び起こしてくれたんですね〜

そこに気づいたら、涙が出たし、その方に感謝の気持ちが湧き起こりました(^_−)

見方が変わるだけで、自分の気持ちもすっかり変わりましたd( ̄  ̄)

ただ、ムカつく!なんで??という思いを持ち続けても何も変わらないし、苦しいだけ(T_T)

元に気づき、手放すことで本当に穏やかになれますd(^_^o)

 

自分の理想像

こういう自分になりたい!こんな自分を目指す!というのは、もちろん大事ですが、

そうなれない自分を責めてませんか??

もしかすると、その理想像がとてつもなくハードルの高いものかもしれません。

その理想像は必要ですか??

それがないとどうなりますか?不安ですか??

自分に重責を課して、自分で自分を苦しめてませんか??

できなくても大丈夫。ちゃんとしなくても大丈夫。

そう思えればきっと楽になりますよ😉